chacha229’s blog

自分らしく

簿記3級 預金とは 日記 4日目

 

 今日は預金について書きたいと思います。

 預金には3つのポイントがあります。

 1、小切手の取引

 2、自己振出の小切手

 3、当座借越

 

 

 1、小切手の取引

 小切手や手形は当座預金という口座を作ると振り出す事ができます。

 

 当座預金の特徴。

 • 小切手、手形を振り出せる。

 • 預金通帳がない。

 • 利息がつかない。

 

 仕訳をしてみましょう。

 

 例A視点

 A会社はB会社から50万円のパソコンを購入し、小切手を振り出して、B会社に渡した。

 

 

 B会社は、A会社から貰った小切手を銀行へ持っていくと現金へ変えてくれます。すると、A会社の当座預金口座から引き落とされるので、当座預金残高が減ります。

 よって、仕訳すると

 

 借方:備品500,000 貸方:当座預金500,000

 

 となります。仕訳の段階で、A会社の当座預金は減ったものと扱います。

 

 

 例 B会社は小切手を銀行へ持っていき、現金50万円を受け取った。

 

 

 これは、先程A会社の当座預金を減らしてしまったから、仕訳は無しです。

 

 

 

 2、自己振出の小切手

 自己振出の小切手は自社から振り出した小切手が巡り巡って自社に戻ってきた時の小切手を言います。

 また、他人振り出しの小切手を受け取った時は現金の増加自己振り出しの小切手を受け取ったときは当座預金の増加です。

 

 例を挙げます。

 

 例(A会社視点)

 ①A会社はB会社から40万円のパソコンを購入し、小切手を振り出してB会社に渡した。

 

 借方:備品400,000 貸方:当座預金400,000

 

 ②B会社はC会社に対する未収入金40万円の支払いの為に当該小切手をC会社に渡した。

 

 これは、仕訳無しです。

 

 ③C会社はA会社に対する未収入金の支払いの為に当該小切手をA会社に渡した。

 

 借方:当座預金400,000 貸方:未収入金400,000

 

となります。

 

 

 3、当座借越

 当座借越とは予め銀行といつでも、すぐにお金を借りられるように契約を結んでおく事で、予め銀行と決めた額をその銀行に立て替えてもらえる制度です。

 これは、当座預金がマイナスになるので、借金の状態になります。

 

 仕訳の例を出します。

 買掛金500万円を当座預金から支払った。なお、当座預金残高は200万円しかなかったが、予め銀行と限度額1億円の当座貸越契約を締結しているものとする。

 

借方:買掛金5,000,000 貸方:当座預金5,000,000

 

となります。

 

今日は以上です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

簿記3級 現金とは 日記 3日目

 今日は現金について書いていきたいと思います。

 まず、確認したいと思います。現金は資産に分類され、増えれば借方、減れば貸方に分類されます。

 そして、現金には3つのポイントがあります。現金の範囲、現金過不足、小口現金です。

 

 

 現金の範囲について

 現金には大きく2つあります。

 1つ目は、お金としての現金です。5,000円札や500円玉硬貨です。

 2つ目は、通貨代用証券というすぐ現金化できるものです。例としては、配当金領収書や為替証書、他人振出の小切手などです。

 この2つを会計上で現金として扱います。

 

 

 次は、現金過不足についてです。

 現金に増減があれば、その度に仕訳して帳簿に記入します。帳簿の内容を定期的に確認するのですが、その内容と金庫などの現金の金額が一致しない時、現金過不足という勘定科目を使います。

 

例を挙げます。

 帳簿上の現金残高は15,00円である。現金を確認した時、金額は13,000円であった。

 

 例題を読んだ時、現金が2000円不足していることが確認出来ます。

 そして、帳簿の金額を正しい金額として計算します。よって現金という資産が2000円減少してしまっているので、仕訳を行うと以下の通りになります。

 

  借方:現金過不足2000 貸方:現金2000

 

 その後、切手代2000円の仕訳を忘れていた事が判明した。

 切手代の勘定科目は通信費です。切手代という費用が発生したので仕訳をすると以下の通りです。

 

 借方:通信費2000 貸方:現金過不足2000 

 

 これで、現金過不足は無くなりました。

 

 

 最後に、小口現金です。

 小口現金とは、経理部以外の部署以外の現金のことを指します。

 ※経理部にも支払い用に小口現金を用意している場合がある為、絶対では無い。

 

 

 • インプレストシステム

 インプレストシステムとは、経理部の出納係と他部者の用度係とのお金の受け渡しです。

 

 大まかな流れを説明します。

 

 出納係は用度係にまとまったお金を渡します。

          ↓

  用度係が日々の支払いを行う。

          ↓

    用度係は出納係に定期的に領収書を提出する。

          ↓

    出納係はそれらをまとめて仕訳する。

          ↓

    出納係は用度係に減った分の現金を補充する。

 

 以上の様な流れで小口現金の受け渡しを行います。

 

 例を出します。

 出納係は用度係に20万円の現金を渡した。

 

 借方:小口現金200,000 貸方:現金200,000

 と仕訳出来ます。

 

 週末、用度係は1週間の支払いの領収書を出納係へ提出した。その内訳は電気代50,000円であった。

 

 借方:水道光熱費50,000 貸方:小口現金50,000

 

 出納係は減った小口現金を用度係へ補充した。

 

 借方:小口現金50,000 貸方:現金50,000

 

 以上の様に仕訳できます。

 

 今日は以上です。読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

簿記3級 決済とは 日記 2日目

 今日は決済について書いていきたいと思います。

 

 まず、決算日と決算日または、会社設立から決算日までの間を期中と言います。そして、期中に行う仕訳を期中仕訳と言います。

 

※決算日を期末日とする場合もあります。

 

 決算日(期末日)に行う仕訳を決算整理仕訳と言います。

 

 決算の目的は期中仕訳と決算整理仕訳を集計して表にすることです。その表を財務諸表と言います。また、簿記の目的は期中は期中仕訳を行い、決算日では決算整理仕訳を行い、決算でそれらの仕訳を集計して財務諸表を作成する事です。

 

 財務諸表には、2つ種類があります。貸借対照表損益計算書です。

 

 貸借対照表ある時点での財務状態を表しています。

 貸借対照表は、左側に資産を集計します。右上に負債を集計し、右下に純資産(資産ー負債)を計算します。そして、常に借方合計と貸方合計はイコールになっています。

 

貸借対照表はバランスシート呼ぶことから、B/Sと書くこともあります。

 

 

 損益計算書ある期間の経営成績を表しています。損益計算書は、費用と収益を集計して、「収益ー費用」の計算を行って利益を確認します。

 

 また、損益計算書はP/Lと書くこともあります。

 

今日は以上です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

簿記3級 仕訳とは 日記 1日目-2

 今日は時間が余ったので、仕訳について書いていきたいと思います。

 

仕訳をするには3つの考える順番があります。

一つ目は、どの勘定科目を用いるか。

二つ目は、資産、負債、純資産、費用、収益のどれに当てはまるか。

三つ目は、増加したのか?減少したのか?

 

上記の3つを順番に考えていきます。例を上げると以下の通りです。

 例:お金を払った。→現金という資産の減少。

 

また、増加した場合、資産と費用は借方へ負債、純資産、収益は貸方へ記入します。

 

例を上げます。

例1

 200万円のビルを現金で購入した。

→建物という資産の増加、現金という資産の減少。

→建物 2,000,000 現金 2,000,000

と記入します。

また、

(借方)建物2,000,000(貸方)現金2,000,000と記入しても構いません。

 

例2

 銀行と借金1000万円の契約をし、普通預金に入金された。

普通預金という資産の増加、借入金という負債の増加。

普通預金10,000,000 借入金10,000,000

 

例3

 500万円のビルを購入した。代金は、月末払いとした

→建物という資産の増加、未払金という負債の増加。

→建物5,000,000 未払金5,000,000

 

 また、大まかに簿記には2つの記入方法があります。それは、分記法と三分法です。

 分記法はいままで使ってきた記入法です。

三分法という名前は仕入、売上、繰越商品という3つの勘定科目を使うことが由来とされています。三分法を使うメリットは、シンプルに記入出来る所です。逆にデメリットは利益が分からないという点です。

 また、 仕入ー費用

     売上ー収益

   繰越商品ー資産を表しています。


2つ例を上げます。

 

例1

 11月10日、商品1個を20万円で現金購入した。

 

分記法→商品 200,000 現金 200,000

三分法→仕入 200,000 現金 200,000

 

例2

 11月20日、上記商品が、100万円で現金販売した。

 

分記法

   →現金 1,000,000 商品    200,000

           商品売買益 800,000

三分法

   →現金 1,000,000 売上 1,000,000

 

 仕訳には、主に3つの種類があり、それぞれに仕訳の方法があります。

 商品売買には、分記法か三分法いづれかを使います。 

 商品以外の売買には、分記法(別の名称がある)を使います。

 売買以外(借入、経費支払など)

 

 簿記が出来ると言うことは、難しい仕訳が出来ると言うことです。

 

今日は以上です。ありがとうございました。

  

 

 

簿記3級 簿記とは 日記 1日目

 今日から資格勉強の記録を付けていきたいと思います。今の目標は簿記2級を取ることですが、まずは簿記3級の資格から始めていきたいと思います。

 

 まず会計について少し触れたいと思います。

会計はおおまかに3つの種類があります。

 一つ目は、企業の活動を帳簿につけること。

 二つ目は、その帳簿を株主や税務署、銀行に見せること。

 三つ目は、企業内での様々な管理に使う数字のデータを計算すること。

 

 上記の3つの種類があり、簿記とは一つ目のことを指しているという事です。そして、会計とは、企業の帳簿に関する学問分野と言えます。

 また、簿記の中に出てくる物は5つ種類に分けられます。資産、負債、純資産、費用、収益の5つです。5つの内の資産、負債、純資産の3つの概念は、資産=負債+純資産という式をする事が出来ます。

 簿記では、普段使っている言葉を勘定科目と言うものに置き換えて使っていきます。次は、勘定科目を少し紹介していきたいと思います。

 

 最初は資産の勘定科目を紹介していきます。

  勘定科目ー名称

  現金ーお金

  商品ー商品

  備品ーパソコン、棚など

  建物ービル、アパート

  売掛金、未収金ー債権

 

 次は、負債の勘定科目です。

  借入金、買掛金(商品)、未払金(商品以外)の3つの勘定科目は債務の事です。

 

 費用の勘定科目の紹介です。

  勘定科目ー名称

  支払家賃ー家賃

   通信費ー電話代

    給料ー給料

  売上原価ー商品原価

 

 最後に、収益についての勘定科目です。

   勘定科目ー名称

     売上ー売上高

  受取手数料ー手数料収入

  受取配当金ー受取金収入

 

 いままでに紹介した勘定科目を使って複式簿記と言う表を作ります。

 表は以下の通りです。

 f:id:chacha229:20210627185215j:image

 

 字が汚くてすいません…

 表の左側を借方、右側を貸方と言います。

 

 今日はこの辺りで終わりにしようと思います。ありがとうございました。